オムニバスセミナー 2022(R4)
開催日 | 2023/1/6(金) |
---|---|
時間帯 | 16:10-17:40 |
講師 | 池田 思朗 氏(統計数理研究所 教授) |
講演題目 | ブラックホールの姿をとらえる |
要旨 | 国際共同プロジェクト EHT (Event Horizon Telescope) collaboration はM87楕円銀河の中央にある超巨大質量ブラックホールの姿を世界で初めて撮影し,2019年4月に発表しました.そして今年5月,今度は我々の住む天の川銀河の中心にあるブラックホールの画像を示しました.いずれの画像もリングの形状を持っています.これは一般相対性理論から予想と一致しているため,ブラックホールが存在する視覚的な証明となりました. EHTは遠く離れた複数の電波望遠鏡を組み合わせる超長期線電波干渉計(VLBI:Very Long Baseline Interferometry)です.VLBIでは,観測データに対して計算機上でさまざまな操作によって,画像を求めます.私は統計分野の研究者として7年以上このプロジェクトに関わっていて,主に画像化のアルゴリズムに貢献しています.本講演では電波干渉計の概要,画像化の方法,そして画像を発表するまでの5年間,どのようなことが行われていたのかを説明します. |
会場 | 物理会議室(理学部2号館3階) |
記録 | 講義ビデオ |
開催日 | 2022/12/16(金) |
---|---|
時間帯 | 16:10-17:40 |
講師 | Professor Marian Paluch(Institute of Physics, University of Silesia, Poland) |
講演題目 | Broadband Dielectric Spectroscopy as a Powerful Tool for Investigating Molecular Dynamics and Proton Reaction Kinetics of Condensed Matter Systems |
要旨 | Broadband Dielectric Spectroscopy, BDS, is a powerful experimental technique developed to measure dielectric response of a condensed matter systems in a very wide frequency range, typically spanning from 1mHz to 100 GHz. In this presentation we will provide an exhaustive survey of the recent advances in the study of the molecular dynamics behavior of various glass-forming liquids (van der Waals, H-bonded, polymers, etc.) at different thermodynamic conditions as well as under confinement at the nanoscale by means of BDS. Moreover, we will demonstrate and discuss how dielectric spectroscopy can be successfully used to monitor kinetics of chemical equilibration process related to tautomerisation and mutarotaion phenomena observed in pharmaceuticals, saccharides and biological materials. |
会場 | 物理会議室(理学部2号館3階) |
記録 | 講義ビデオ |
開催日 | 2022/12/2(金) |
---|---|
時間帯 | 16:10-17:40 |
講師 | 深川 弘彦 氏 (NHK放送技術研究所 新機能デバイス研究部) |
講演題目 | 千葉大学での学びと社会での研究開発 |
要旨 | 大学での学びを経て将来のキャリアをどうするのか、というテーマは大学生の誰しもが考えることである。本講演では、千葉大学出身の講師が学生時代をどう過ごし、企業でどのように研究開発に取り組んできたかを紹介し、聴講者が将来のキャリア形成を考え、これから何をすべきか・どう生きるべきかを考える機会としたい。 |
会場 | 工学部17号棟2階213号室 |
記録 | 講義ビデオ |
開催日 | 2022/11/25(金) |
---|---|
時間帯 | 16:10-17:40 |
講師 | 早川 尚志 氏 (名古屋大学高等研究院/宇宙地球環境研究所 特任助教) |
講演題目 | 歴史文献から探る過去の太陽嵐と太陽活動 |
要旨 | 太陽は人類社会にとって最も身近な天体であり、人類の科学観測が最も長く続けられた対象でもあります。実際に、その活動の研究は地球上のエネルギー収支を考える際にも欠かせませんし、近年人類社会が送電網、通信網、人工衛星網などの科学技術インフラへの依存を強めるにつれ、太陽面での突発現象(太陽嵐)が人類社会に及ぼし得る影響もより大きなものになってきました。そのため、特に1957-1958年の国際地球観測年以来、太陽には地上観測、衛星観測を問わず数多の観測機材が向けられ、日々観測と研究が蓄積されています。 |
会場 |
開催日 | 2022/11/11(金) |
---|---|
時間帯 | 16:10-17:40 |
講師 | 徳久 剛史 氏 (千葉大学名誉教授(前千葉大学学長)) |
講演題目 | 免疫学に魅せられて |
要旨 | ジェンナーが天然痘に対するワクチンである種痘法を開発してから200年以上が経過しています。この間、免疫学はワクチン療法の機構解明に向けて遺伝子操作などの生命科学分野における最先端の技術を取り入れて研究を進展させて、その機構を分子のレベルで明らかにしてきました。その成果が、今回の新型コロナウイルス感染症にも生かされています。しかし、免疫機能の異常から起きる自己免疫疾患やアレルギー疾患の病因や病態は、いまだ完全には明らかにされていません。 |
会場 | 物理会議室(理学部2号館3階) |
記録 | 講義ビデオ |
開催日 | 2022/7/22(金) |
---|---|
時間帯 | 16:10-17:40 |
講師 | 浅野 倫子 氏 (東京大学大学院人文社会系研究科 准教授) |
講演題目 | 共感覚を通して覗く人間の認知処理 |
要旨 | 「千」という文字を見ると(物理的には黒いことは分かった上で、それに加えて)銀色の印象を感じる、音楽を聴くと色を感じる、数字に特定の空間配置があるように感じる・・・これらのように、何かの情報(例:文字)を受け取った際に、脳内で、一般的な処理(例:文字の形や音、意味が分かる)に加えて、他の情報の処理(例:色の印象を覚える)も引き起こされる現象を共感覚と言います。共感覚は少数の人だけにあるものです。しかし、共感覚を持つ人も持たない人も含めた人間全般の脳内で様々な情報がどのようにして関連づけられるのかや、脳の情報処理に個人差が生まれるメカニズムを知るための手がかりの一つとして注目され、世界中で活発に研究が進められています。私は特に、文字に色を感じるタイプの共感覚である「色字共感覚」を研究してきました。 |
会場 | 物理会議室(理学部2号館3階) |
記録 | 講義ビデオ |
開催日 | 2022/7/1(金) |
---|---|
時間帯 | 16:10-17:40 |
講師 | Martin Morris 氏 (千葉大学工学研究院 名誉教授) |
講演題目 | Sustainability and the Traditional Architecture of Japan Cities that could revert to Summer Pasture |
要旨 | Sustainability is an issue that has come to loom large in our consciousness and seems set to loom larger in the years ahead, posing enormous challenges for architects and the building industry, as the impact of industrialized humanity on the bio-rhythms of the planet comes into ever starker focus. There is much talk about “sustainable development”, but precisely what that might be rarely gets spelt out. Development – at least in the context of modern industrial civilization – too often resembles a flame, bright at first but consuming what it inhabits, and leaving it sterile and useless as it dies to flare elsewhere. In today’s talk, I want to consider my principal research area, the traditional architecture of pre-modern Japan, and suggest that it offers valuable lessons about what sustainable development might be, and demonstrates the compatibility of impressively sustainable building practices with a high level of material and architectural culture. In particular, I want to focus on an aspect of traditional Japan’s sustainability that can succinctly be expressed as “lightness of footprint”. I am using the term footprint here to refer to the kind of foundations buildings have, how deeply they are dug into the surface of the earth, and how easily they can be cleared away and re-absorbed into the natural environment. |
会場 | 物理会議室(理学部2号館3階) |
記録 | 講義ビデオ |
開催日 | 2022/6/17(金) |
---|---|
時間帯 | 16:10-17:40 |
講師 | 西村 剛 氏(京都大学ヒト行動進化研究センター 准教授) |
講演題目 | サルの研究から探る言語の進化 |
要旨 | 私たちヒトの言語の進化について、サル類との比較研究からわかってきたことを、お話しします。 |
会場 | 物理会議室(理学部2号館3階) |
記録 | 講義ビデオ |
開催日 | 2022/4/22(金) |
---|---|
時間帯 | 16:10-17:40 |
講師 | 須藤 靖 氏(東京大学 大学院 理学系研究科 物理学専攻 教授) |
講演題目 | 宇宙物理学から宇宙生物学へ:必然と偶然の間 |
要旨 | この世界は数学で記述される物理法則に支配されています。私が専門としている宇宙物理学とは、この物理法則に基づいて、宇宙の誕生からその中にある多様な天体諸階層の形成と進化を解明する学問です。この意味において、宇宙の歴史は必然的で理論的に予言可能だと言うことができます。 |
会場 | 物理会議室(理学部2号館3階) |
記録 | 講義ビデオ |