本セミナーは終了しました

バイオ・デジタル融合によるバイオものづくり革命の推進

開催日 2024/11/15(金)
時間帯 16:10-17:40
講師

近藤 昭彦 氏 (神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 教授)

講演題目 バイオ・デジタル融合によるバイオものづくり革命の推進
要旨 バイオテクノロジーを利用した経済「バイオエコノミー」が、ものづくり、健康医療、農業等の幅広い分野で急拡大している。中でも、バイオテクノロジーを活用したものづくり“バイオものづくり”は飛躍的な発展を遂げつつあり、バイオものづくり革命の様相を呈している。このバイオものづくり革命の流れを加速しているのが、ゲノム解読技術やゲノム合成・編集技術等の先端バイオ技術とIT、AI技術、ロボット技術や革新的なプロセス工学技術を融合(「バイオ・デジタル」融合)して誕生した、技術分野Engineering Biologyであり、各種要素技術を集積した革新的な“バイオファウンドリ技術”です。私は、15年以上にわたりEngineering Biologyやバイオファウンドリに関する基盤技術開発を進めてきましたが、様々な科学技術を融合する挑戦です。

折しも、2022年9月に、米国では大統領令でBiotechnology and Biomanufacturingの抜本的な強化がうたわれ、その中で、技術基盤となるEngineering Biologyは、4500兆円を超えるインパクトとなると明記されています。日本でも、2022年6月に発表された“骨太の方針”で、バイオものづくりが、科学技術における重点分野に設定されました。そして、グリーンイノベーション基金で、CO2からのバイオものづくりに約1700億円、バイオものづくり革命推進事業で、廃棄物等の未利用資源からのバイオものづくりに3000億円の基金予算が成立し、重要な二つの領域の研究が強力に推進されることとなりました。こうした新しい分野を、強力に推進して社会課題を解決するためには、スタートアップが重要な役割を演じます。私は、大学での研究成果を移転して、バッカス・バイオイノベーション社をはじめとする6社のスタートアップ企業を設立しましたが、多くの大学と連携して革新的な技術の社会実装を進めています。大学での基盤研究をいかに社会変革につなげていくか、私の挑戦に関しても紹介したい。
会場 物理会議室(理学部2号館3階)
記録

先進科学プログラム オムニバスセミナー動画